【ペルー (第2部)】 民芸品とナスカ地上絵 この物語を書き出してから、幾度か民芸品の種類や数が多いのは、ボリビアとペルーだと言ってきた。ペルーは本当に民芸品、手工芸品の種類が多く、また、金銀をふんだんに使った装飾品も沢山あり、それを売っている店も驚くほど多い。ホテル内のアーケードや繁華街は元より、路上にも沢山店を広げているし、クスコなどへ行くと、あちこちの遺跡の周囲の、寒々とした泥道の片隅にしゃがみ込んで、布を織ったり、小さな物を売っている。 以前はリマのホルヘ・チャベス国際空港のトランシット・ルームにまで、みすぼらしい服装の子供達が入り込んできて、両手に銀か銅製らしき飾り物などを持って、乗り継ぎ便を待つ旅行者に、しつこく付き纏っていた。しかし、今は空港内には入れなくなった。空港内からは彼らだけでなく、到着する客を迎える旅行者のガイドまでも締め出されてしまった。ガイド達は、空港から道を隔てた向こう側で、プラカードを高く掲げて客が声をかけてくるのを待っているのである。現在はどうなっているか分からない。
本編で紹介するものは、私のコレクションの極く一部の、ありきたりで、何処にでも売っている民芸品だが、私には皆思い出のこもっているばかりである。一つ一つを説明するのは、冗長になるので止めて、写真に合わせて思いつくままのことを書いてみようと思う。 【リャーマとその仲間の話】 ペルーやボリビアの原住民にとって、リャーマは自動車であり、食料であり、また衣類、衣類の原料、さらに暖房具として、厳しい生活環境に不可欠な万能動物である。時には神様の生贄にもされる。アンデスの高原とか、此処に住むインディヘナの写真には必ず引き合いにされるのが、このリャーマで、日本の富士山、米国の自由の女神、パリのエッフェル塔などと同様、"アンデスにはリャーマ"、これがお定まりの構図なのである。 リャーマと同じ駱駝科の仲間には、体の大きい順に、リャーマ、アルパカ、ビクーニャ、グアナコの4種類がいるが、家畜化されたのは、リャーマとアルパカだけだ。リャーマは寒さや傾斜地に強く、高地には最適の動物だが、性質はかなり臆病で我がままだ。重い荷物は運ばないし、気に入らないと唾を吐きつける。警戒心が高まったときなどは耳が後に水平になる。馬牛などよりよほど気難しい動物である。 駱駝科の話をもう少ししよう。家畜化されずに依然として野生で暮らしているビクーニャは標高3500メートル以上の乾燥地帯に住んでいる。赤血球が人間の3倍近くあり、高地暮らしに適している。毛は赤褐色で、胸のところに白か黄色い房毛がついている。毛は質が良く最高級の毛織物が作られるため乱獲が進み、一時は数千頭にまで減ってしまった。そこで、1970年代から保護策がとられ、その数は次第に増えてきた。今では絶滅の心配はなくなった。 玉蜀黍はメキシコが原産とか、アンデスが発祥地とか言われている。私にとってはどちらでもよいが、ペルーの玉蜀黍は種類が多い。聞いたところでは、20種類くらいあるそうだ。大きなものは馬の歯大のものから、大豆ほどのものまであり、色も黒いのから、赤、黄色、白、ピンクと、じゃが芋同様様々である。しかし、どれも味は大味で、日本で食べるような甘味は余りない。 インディヘナの服装をした人達は、リマ市内では余り見かけることはできないが、クスコを始め高地では、当たり前の服装である。男はシャツにジーパンが殆どだが、女性は老いも若きも、カラフルなポンチョを纏い、10数枚のスカートを重ねて穿いている。汚れたり、磨り減ったりしたら、それを脱いで一番上に、新しいのを重ねる。風呂には入らない。背中に背負っている袋には、物々交換用の食料や、時には赤ん坊が入っている。寒冷地であっても靴下は履かず、素足にリャーマの革で作ったサンダルを履いて何十キロも歩く。 男達は農作業の合間や、ちょっとした祝い事があると、村の広場や高原の吹きさらしの野原で、手製の楽器を鳴らして、伝承的なメロディを奏でる。いわゆるフォルクローレである。もの悲しさを感じさせるが、リズムもメロディも皆同じよう聞こえてならない。彼らの楽器は、チャランゴの他、葦や竹で作ったケーナ、サンポーニャ、木製のアンタラ、土を焼いたオカリナなどの笛、それに太鼓などで、演奏しながら丸く輪になって、回りながら歌を続ける。演奏をするグループには、どうゆうわけか女がいない。 ペルーのインディヘナが着ているポンチョは、メキシコのものと同様に、カラフルなものが多い。染料は何なのか知らないが、原色を見事に染め上げている。素材の生地は、羊やアルパカから毛を刈り、紡いで、染めて織り上げるまで、全て手作業である。このような生地からは、他にも上着、スカート、ズボン、帽子、袋物、紐など色々な物が作られている。勿論土産物用もたくさんある。 ツミ(トゥミ)は、半月形の刃に直角に細長い柄を付けたナイフで、インカ以前から使われていた。日本の三味線のバチのような形をしたものもあった。 いずれも、切るよりは刻むのが有効である。実用品は普通、銅か青銅でできており、用途は日常の雑用から、炊事用、外科手術用まで多岐にわたった。また、戦士の重要な武器でもあった。 民芸品やアクセサリー類には、ツミをデザインしたものが多彩である。 例えば、写真のような毛織の他、銅や銀製の壁掛けやクッションカバーなどをを始め、ベッドカバー、衣類の模様、各種の革製品の押し型模様、金銀製の指輪、腕輪、ブローチ、ペンダント、イヤリングなどの装飾品の模様まで、ツミはペルーを象徴する独特のデザインである。 クスコから車で1時間ほど行くとピサック村がある。日程に余裕があれば、そして、うまく曜日があえば、是非行って見たい所である。ここの日曜市は、周辺のインディヘナの日常生活に必要な品物の物々交換場であるが、観光客にとっては、集まる女性達の民族衣装を見るのが楽しいし、陶器や民芸品の掘り出し物に出会うこともある。また、足を伸ばせば丘の上の遺跡も見物できる。
【ナスカの地上絵】 ライヘ女史は1998年6月8日、胃がんのためリマの病院で亡くなった。95歳であった。この遺跡もゲリラが暴れまわっていた頃は観光客も余り訪れることがなかったのに、フジモリ大統領になり、ゲリラが掃討された結果、再び観光の目玉となり、ナスカ地方は活気を取り戻した。しかし、ペルー陸軍の演習場になったり、パンアメリカン・ハイウエーが一部を削り取ったりで、大分痛んできているが、地上絵を保存するためのペルー政府の援助は、財政再建を理由に殆どなく、マリア・ライヘ女史の存命中は、ドイツ政府からの年金と著書の印税を当てていたと言う話である。 ナスカ地上絵観光の基地になっている、イカの町のホテルの中庭には、アルゼンチンの国花でもあるセーボが、燃えるような赤い花を満開に咲かせ、その下にペルーの代表鳥コンドルがいる。 |
||||||||
|