【アルゼンチン (第1部:22州と2つの島嶼) その3】 フフイ、サルタの両州は、アルゼンチンの最北部の州で、かってのインカ帝国の版図の東端にあたるため、今でもその子孫が多く住んでおり、数百年前の遺跡も残っている。ブエノス・アイレスあたりから行った人間から見ると、ここがアルゼンチンかと、同じ国内とは思えない違和感を感じさせられる。また、ペルーやボリビアからやってきたスペイン人が、最初に住み着いた所でもあり、いわばアルゼンチンの揺籃の地である。
サルタ州は、踵の高いブーツの形をしたフフイ州を、すっぽり包み込むような地形で、両州ともボリビアと国境を接している。飛行機でボリビアへ行くときは、フフイ空港で出入国手続きが行われる。また、サルタ州は、チリ北部への陸路の連絡口でもある。 <フフイ州> <サルタ州、カタマルカ州> サルタ市の西にはカルチャキ渓谷が南北に形成されていて、絶壁やスフインクスもどきの奇岩怪石などが眺められる。渓谷の西はアンデス山脈の麓まで続く乾燥地帯で、見渡す限りの塩湖である。アルゼンチンの西北部やボリビア、それにチリ北部にも塩湖が多いのは、太古の昔、南米大陸が海から隆起したことを物語っている。 カファジャテには民族資料博物館があり、ここもまた優れた民芸品を陳列している。素焼きの陶器製品はいずこも大体同じだが、伝統的な技術を受け継いだ、見事な刺繍を施した織物は素晴らしく、特に壁掛けは値打ちものである。カファジャテからさらに南に下ると、カタマルカ州に入る。 サルタを語るときに忘れてはならないのが、今では貴重な鉄道になった、"雲への列車:Tren a las Nubes"と言う観光列車である。サルタから西へ標高4200メートルのアンデス山中にある、チリとの国境の村サン・アントニオ・デ・ロス・コブレスまでを日帰りで往復する。車窓からの風景は、サルタを出て暫くは、サボテンがにょきにょき生えている風景が続くが、スイッチバックを繰り返すうちに高度は上がり、ボリビアでよく見る"トーラ"(細長い葉っぱが固まったような雑草)のような草が生えた、砂漠のような光景となり、時折リャーマの群れが屯していて、ペルーの高原を思わせる景色が続く。 段々と空気が薄くなっていくので、高山病予防のため、車内には酸素ボンベと、一部の地方で認められている麻薬の元になるコカの葉も用意されている。終点近くなり、列車は海抜4200メートルの高地にある、高さ63メートル、長さ224メートルの"ラ・ポルボリージャ鉄橋"を渡る。橋脚の形が以前の山陰線の余部鉄橋にとてもよく似ているが、長さも高さもこちらの方が勝っている。車窓から眺められる景色は、皮をはがれた動物の肌のような感じの山ばかりで、それほど感動的ではない。ただ、"雲への列車" と言うだけあって、季節により、天候により、雲が手にとるように眺められるのが素晴らしい。 カタマルカ州はサルタ州の西南に位置しており、サルタ州西部と同じように乾燥気候に覆われている。この州にも塩湖がたくさんあり、渓谷には岩の芸術とも言える、自然の作用による奇抜な形をした岩があちこちにあるが、それは以外には、取り立てて言うほどの観光ポイントはないように思う。アンデス山脈のすぐ麓にあるため、東のツクマン地方から眺める月が素晴らしい。 |
|
|