アルゼンチン・ワイン物語

≪6. 2000年ワイン(ミレニアム・ワイン)の話≫

  時代が1999年から2000年に移り変わる頃、世の中は猫も杓子も”ミレニアム”、”ミレニアム”と騒いでいた。この頃、酒屋やスーパー、デパートなどの酒売り場で”2000”と書かれたラベルのワインを随分と見かけたものだ。主にフランスやイタリアもののようであった。
  1999年2月末、ブエノス・アイレスの新聞に、「アルゼンチン・ワイン醸造業者の中で最初に日本への輸出を始めたトラピチェ社が、2000年記念用として、1995年に仕込んだ”トラピチェ・ミジェニウム”を東京で発売を始め、1瓶6リットル入りを千ドルですでに2000本売った」と言う記事が載った。
  しかし当時まだ見かけなかったので、発売元のメルシャンに問い合わせたところ、1999年秋に売り出す予定で、目下予約を受付中だと言っていた。新聞の早とちりだったようだ。結局店頭で見かけないまま1999年の暮れになり、普通サイズの”トラピチェ2000”の赤白(写真1,2)が売り出された。

  値段は1本780円と安く、エチケタ(ラベル)もいかにも安っぽい。中身は、トラピチェ銘柄の中では一番多く出回っている”フォーリング・スター”であるが、これも今では殆ど見なくなった。味は2流品である。この2000年記念ものは、かなり大量に輸入したのか、2000年の半ば頃まで店頭で見かけた。値段も2本で1360円と大分安くなっていた。
  6リットル入り大瓶は、予約した客には売ったとのことだが、100本には届かなかったのではないかと思う。それはそうだ。6リットル入りの大瓶など普通の家庭で飲むには多すぎて、瓶に残ったワインは段々味が変わってしまう。精々、パーティーやコンパなど大勢で一度に飲み切るような場所でしか開けられない。
  それに、6リットル千ドルでは1リットル1万6〜7千円(当時のレート)になる。いくら”2000年”と言う記念品のプレミアを付けてもかなり高い。メルシャンは、この他にもチリの名門、コンチャ・イ・トロ醸造の” ヌーボー・2000”を輸入していた(写真5)。
  メルシャン以外では、キッコーマンが”アルゼンチン・ヌーボー・2000”を売り出した(写真3,4)。サン・フアン州の製品で、赤はシラー種、白はソービニヨン・ブランクで、安い(1本870円)割には良い味だったと思う。いずれにしても、これらの2000年記念ワインは、ワイン・ブームに乗った景気の名残とも言えるものである。

  アルゼンチンの普通の家庭が家族で飲むワインを買う時は、経済的な5リットルとか10リットル入りの大瓶を買う。飲む時にデカンタに移してテーブルにおく。従って瓶は持ち運びがし易いように、手がついた丸い瓶にして柳の枝(最近はビニールもある)で編んだ網袋に入れるのが普通である。これを”ダマフアーナ”と言う(写真6)。
  瓶は昔は焼き物だったが、今ではガラスが殆どで、値段は5ドル〜10ドルくらいまでである。勿論味やコクは今一つだが、家族だけでお茶代わりに飲むにはこれで十分だ。日本ではカリフォルニア産のカルロ・ロッシ(前章5の写真参照)と言う甘口ワインの3リットル入りのダマフアーナ(網はかけてない)が売られていたが、今はどうなっているか。買われたら飽きないうちにさっさと飲んだ方が良い。
 
写真1
トラピチェ2000(白)
 
写真2
トラピチェ2000(赤)
 
写真3
アルゼンチン・ヌーボー(白)
 
写真4
アルゼンチン・ヌーボー2000(赤)
 
写真5
コンチャ・イ・トロ2000(赤)
 
写真6
ダマフアーナの瓶
 

《ワインと防腐剤の話》

  アルゼンチンのワイン法では「国内消費用ワインには一切の添加物を禁止する」となっていることを聞いていたので、酸化防止剤の混入は輸出用だけかと思っていたら、どうやら、国内向けにも入っているようである。

  JETRO(貿易振興会)のアルゼンチン事務所に聞いたところによると、輸出用ワインに酸化防止剤”亜硫酸塩”を入れるのは、万国協定で決められていることで、日本の食品管理法でも輸入品には必ず防腐剤が入っていないと輸入できないのだそうだ。

  現地に長くいる日本人の一人は、
「アルゼンチンのワインは、有名醸造所のワインでも、安物はワインとは名ばかりで、アニリンとアルコールと水と含水炭素を混ぜた化学製品のようなもので、これを常用すると胃の中が紫色に染まるから、安いやつは飲むな」と言う。これに当たるのかどうか知らないが、かって、1ドル250円くらいの頃に、アルゼンチンでは1本75円くらいのワインがあった。”南十字星”と言う銘柄である(下の写真)。


  今の価値では25円くらいである。こんな話に関連して、アルゼンチンの冗句にこんなのがある。『ワイン王と言われたある企業家が臨終のとき、息子達に向かって、「おまえ達良く聞けよ。ワインというものはな、止む得ない場合には葡萄からもできるんだ。よく覚えておけ」と遺言した』と言うものである。

 いずれもインチキ・ワインの存在を皮肉った言葉であるが、こんなインチキ・ワインが醸られるのを防ぐために政府は添加物を禁止した。添加物とはアニリンとかの化学物質のことを指すのであるが、輸入品に含まれる
”亜硫酸塩”は、化学物質であるにもかかわらず、添加物ではなく、腐敗防止と保健衛生のために必要な薬品と言う事になるのであろう。

  ことのついでに、ワインの醸造法を簡単に紹介する。これは、サントリー・ワイナリーのパンフレットから抜粋したものである。

@収穫した葡萄を破砕機でつぶし茎を除く。赤用には紫色の葡萄の果汁、果皮、種子を一緒に、白は果汁だけをを取り出す。
A果汁を醗酵槽に入れて醗酵させる。一般的には10日〜20日間醗酵させる。赤は醗酵の後、果皮、種子を除く。
B醗酵したワインは白はタンクに、赤は樽に入れ1〜2年熟成させる。(前項5の写真参照)貯蔵中に溜まる澱を取り除くため別の樽に移し変えるなどの作業を行う。この後瓶に詰める。
C貯蔵庫の中で横にされた瓶の中でさらに熟成されて、飲みごろになったときに蔵出しされる。と、ざっとこういった手順で作られる。 (つづく)
2023.11 corrección 

アルゼンチン・ワイン物語り Fへつづく