【地球の裏側を走る =アルゼンチンの車と人と街並み=】 No.4 第2部 ≪バスは道路の王様≫ 1.都大路のバスレース 1928年(昭和3年)9月24日の朝、ポルテーニョ(ブエノス・アイレス生まれの人)達は、初めて市内をバスが走り始めるのを見た。それまで市内の交通機関はトロリーバスが主体であった。 バスのことをアルゼンチンでは、「コレクティーボ」と称し、幾つかの会社が経営している。公営バスはない。それぞれのバスは決まった運転手が乗るので、ほぼ私物化されており、運転席には家族や恋人の写真とか、キリストやマリアのカードとか、好きなサッカーチームのペナントなどが飾れている。ラジオもじゃんじゃんかけたりするし、停留所に美人のセニョリータが待っているのを見るや、やおら櫛をとりだし髪に手を入れるなど、運転は神業に近いプロ中のプロが運転するワンマン・バスである。ブエノスアイレスの主要駅、地下鉄駅、広場、公園などを起点として発着する路線は市内だけで約150もあり、路線ごとに番号が決められていて、その番号固有の色彩に塗られているので、遠くからでも色ですぐ判別できる。
ブエノス・アイレス市は東北部と東部を「ラ・プラタ川」に接し、北西部から西部および西南部へは「ヘネラル・パス」と言う高速道路が走り、南部は「リアチュエロ川」で区切られた東西、南北それぞれ約20キロの六角形に似た街である。ラ・プラタ川を江戸川、ヘネラル・パスを環状7号線、リチュエロ川を多摩川に見立てた地形は東京の23区によく似ている。ラ・プラタ川に接した市の東端「ミクロセントロ」と呼ばれる政治・経済・文化の中心地の道路は碁盤目をしており、ここから市街地は扇形に北、西、南部の3方向に広がり(東はラ・プラタ川)、それぞれの地域で又新たに碁盤目を構成している。多くの道は一方通行になっていて、平行する道が互いに反対方向行きなので、東京のジャングルのような道に比べ憶え易いし走り易い。これらの道 ![]() ≪写真上:1928年9月に初めて走り始めた頃のコレクティーボ。 写真下:かって都大路に君臨した怪獣の顔を思わせるフロントをしたコレクティーボ≫ |
次ぎのページへ |