ペルスペクティーバ誌の「春日のピアノ」記事全訳
 

左: ティグレ市のサルミエント大衆図書館が発行している「ペルスペクティーバス」という月間雑誌の2005年4月5月合併号の表紙。
「Perspectivas」とは「展望」とか「将来見通し」と言った意味である。

右: Perspectivas 誌に掲載された「春日のピアノ」の記事。



  Museo Naval de la Nacio'n. El piano del Kasuga. Recreacio'n histo'rica de un episodio de la guerra ruso-japonesa ( Sober la batalla del estrecho de Tsushima, el 27 y 28 de mayo de 1905)
  El museo naval es uno de los lugares ma's interesantes para visitar en la ciudad de Tigre. Hoy , su salo'n central muestra con orgullo un piano perteneciente al crucero acorazado KASUGA, nave de guerra japonesa. El nombre nos recuerda un acontecimiento de primer orden en la historia mundial en el que, de alguna forma, estuvimos involucrados. Sin embargo, el episodio resulta hoy poco conocido y menos au'n recordado fuera de a'mbitos especificamente navales. El museo guarda este piano a otros valiosos objetos, conservados con profesionalidad y veneracio'n. Ello es una parte de la memoria de los argentinos.  Estas lineas intentara'n responder a la curiosidad del lector que, seguramente, se preguntara' por que', tenemos nosoros esa reliqui'a. Entonces, aqui nuestra historia:

 
国立海軍博物館。春日のピアノ。日露戦争における興味深い歴史的なエピソード。
  (1905年5月27日および28日の対馬海峡の海戦に関して)


 海軍博物館は、ティグレ市を訪問する人にとって、最も興味のある場所 のひとつである。現在、博物館中央のサロンでは、日本海軍の装甲巡洋艦「春日」に乗っていたピアノを、誇りを持って公開している。この名前は、我々に対して、ある意味では我々も巻き込まれたとも言える、 世界の歴史の中でも第一級の出来事を思い起こさせる。しかしながら、このエピソードは今日では、海軍関係者を除いては、記憶も薄れ覚えている人もますます少なくなってしまった。博物館では、その他の貴重な品々と 共にこのピアノを、専門的な知識により尊敬の念を込めて保存している。ピアノは、アルゼンチン人の思い出の一部である。この文章は、”なぜ我々はこのような貴重な遺品を持っているのか”と尋ねるに違いない 読者の好奇心に応えることができるであろう。 ということで、ここに我々の歴史がある。

  Hace un siglo, en el an~o 1904 se desato' una guerra breve y terrible. A juzgar por el taman~o de los pai'ses en conflicto, Rusia y Japo'n, hubiera resultado dificil imaginar lo que ocurriri'a aquel 27 y 28 de Mayo de 1905, en un lejano estrech de 122 millas de ancho que separa geograficamente la costa japonesa de la surcoreana. Un crucero japone's mediante telegrafia inala'mbrica (recie'n inventada) transmitio':
 
 "Flota enemiga avistada en punto 203, Parece tomar rumbo Este"
 
 El breve mensaje fue captado por el acorazado MIKASA, nave insignia de la flota imperial japonesa. Inmediatamente e'sta fur puesta en manos de un hombre pequen~o, de blanca cabellera y ojos humedos: era su jefe supremo, el almirante HEIHACHIRO TOGO quien, 48 horas ma's tarde, se convertiri'a en una leyenda universal. Poco despue's, partio' desde el puerto de MASANPHO, donde esperaba en tensa calma a la fuerza rival. Su capitan ordeno' izar la bandera de sen~ales y transmitir esta breve, seca e inolvidable arenga:
   "LA SUERTE DE NUESTRO IMPERIO DEPENDE DE ESTA BATALLA. QUE TODOS CUMPLAMOS NUESTRO DEBER CON EL MAYOR PATRIOTISMO"

 
 一世紀前の1904年、短かったけど物凄い戦争が勃発した。遥かに遠く離れ、朝鮮南部と日本の海岸を地理的に 隔てている、122マイルの海峡で、1905年の5月27、28日に起こった結果(日本の勝利)を事前に予想することなど、戦争当事国のロシアと日本の国の大きさから考えて とてもできなかった。(五島列島付近を航行中の)日本の巡洋艦(仮想巡洋艦「信濃丸」のこと)は、発明されて間もない無線電信を使って直ちに電報を発信した。
  
”203地点において敵艦隊を発見、進路を東に取っている模様”
  この短い電報は、日本艦隊の旗艦・戦艦「三笠」に受信され、ただちに、”瞳の澄んだ白髪の小柄な一人の人間”に手渡された。彼こそが、48時間後には世界的な伝説の人となった連合艦隊司令長官、 東郷平八郎提督その人であった。間もなく、敵艦隊を静かな緊張の中で迎えるべく馬山浦港を出発した。長官は、信号旗を掲げ、次のような簡潔で厳しく、忘れえぬ訓辞を伝えるよう命じた。

  ”皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せ
 
(直訳すると、「我が帝国の命運はこの海戦にかかっている。全員最大の愛国心を持って任務を果たしてもらいたい」, ということになる。)
  次のページへ