![]() 2月23日(水) 〈カンクン滞在〉 7時起床。タワ−専用のロビ−でアメリカ風の朝食。パンとコ−ヒ−、ジュ−ス類と果物だけである。ちょっと物足りないが果物が美味しい。とにかくどこへ行っても 果物、特に西瓜があるのが嬉しい。カンクンの突端に当たる芝の庭に下りる。カリブ海から吹きつける甘い香りのする風がきつく、海岸の白砂が目にまぶしい。濃い目のエメラルド色の海と実に素晴らしいコントラストである。この色を妻に見せたかったのだ。 ![]() 1時にガイドの岩佐さんが来る。ひょろりとした背の高い日焼けした30位の女の子である。この子は千葉ニュ−タウンの白井町の出身だと言う。先ず比較的新しいショッピング・ センタ−”ラ・イスラ”へ行く。ちょうどカンクン・シェラトンホテルの真ん前だ。シェラトン・ホテルは1981に来た時にはすでに出来ていた、カンクンでは老舗ホテルであるが、リニューアルしたのか奇麗になっていた。 娘婿たちと私のオ−プン・シャツを買う。そこから、妻の希望で下町のこれも新しいスーパーマーケットへ行き、ガイドの買い物を手伝ってやる。米国資本の店だけあって何んでも揃っている。 値段も安いようだ。パンにつけるチョコレ−トが約250円だ。ここから、闘牛場は5分もかからない。 いよいよ念願の闘牛見物である。 ![]() ![]() 人間には、あらゆる動物の生命を奪っても良いと言う権利があるのだろうか。闘牛を見るのは1頭のショーだけで十分だと思う。妻も話の種には一度見ればもう沢山と言った。これがスペインなどの、現地人向けのもので、1回に5〜6頭も殺すのでは、観光客にはかえって残酷すぎて嫌悪感さえ持たれるかもしれない。5時半頃終わりホテルへ帰る。昨夜マリア・ボニ−タの予約をしたが、マリアッチはメキシコへ戻ってからも見られるし、 妻が風邪気味なので予約を取り消し、ル−ム・サ−ビスにピサを取り早めに就寝。 2月24日(木) 〈カンクン滞在〉 ロビーでの朝食の時、日本人ビジネス・マンと一緒になる。ホンダ技研のK.T.氏と言う。家は新検見川だそうだ。今回の旅では、どうゆう訳か千葉県の人に縁がある。 最初がレストラン山本の主人が銚子出身。次がガイドの岩佐さんが白井町の人。今度が新剣見川の住人。そして、この後グアテマラに行って4人目の千葉の人に会うことになる。その人は、グアテマラ人と結婚した女性で 、国道16号のやはり白井付近で中古自動車販売店を経営している人の娘だとか。こう千葉に縁のある人に何人も会うのは、どうゆう因縁なのであろうか。 ![]() 今日は、マヤ遺跡のトゥルンと海浜公園シェルハ観光である。どちらも1981年の南北サミットの特別通信対策で滞在したとき、忙中に閑をみつけて行ってみた所だ。8時10分、ロビーで現地日系旅行社の女性ガイドに会う。体調が悪いとかで、旅行社の事務所で男性ガイド市原氏と交代。この男性も休暇を呼び出されたとか。ガイドが少なくみな休暇なしで働いているらしい。相客は大阪から来た日本人の新婚旅行客である。カンクンヘは米国乗り換えで途中泊がなくなり来やすくなったためか、新婚客が多くなったと言う。ここ数年の日本人 観光客の伸び率はトップだそうだが、それでも全体の1%程度だそうだ。 すっかり舗装されて開けた道をまっすぐに130km走り、トゥルン遺跡に着く。26年振りのトゥルンの周囲はすっかり変わっていた。昔はインディヘナの露店の土産物店が数店あっただけで、道は石がごろごろの埃っぽい道で、車から降りて大分歩いたような気がしたが、今では車で遺跡入り口 まで行ける。トゥルンは面積や遺跡建物の大きさなどはそれほど大きくないが、マヤの遺跡の中でも海に面している唯一の遺跡である。マヤの遺跡の形はどこも大体同じようなものなので、当初旅行社が勧めてくれたティカルはやめておいた。 カンクンからグアテマラへの途中で飛行機を降りて森林の中へ入らないといけないからだ。市原ガイドがマヤの歴史や不思議を滔々と説明してくれる。なかなか博識である。ここから、帰り道に当たるシェルハ海浜公園へ向かう。シェルハは海の水を直接引き込んでいる池のような作りで、水の色はカリブの本物の青さを保っている。ここも以前の記憶とはかなり違う。ここは、水に潜るのが目的の場所なので、外人女のぶくぶく太った醜塊な水着姿をいやと言う程見せつけられた。 新婚組も海に潜ると言う。岸を散歩して途中から引き返す。 ![]() 木立の中には灰色をしたイグアナがあちこちに沢山いて、じーっとしたまま微動だにせずしゃがみこんでいる。ハンモックが自由に使える木陰があり、私は初めてハンモックとやらに横になる。すぐそばでマリンバの生演奏をやっているのが子守歌のように聞こえて、妻と共に うとうとしてしまった。売店でアイスクリ−ムを食べ、妻が執念のサボテンの形をした小型のワイン・グラスを見つけた。これで、カンクンのお土産は全部おしまい。新婚さんをホテルで降ろし、旅行社の事務所に戻り、明後日の飛行機のコンファ−ムを頼み、”山本”へ送ってもらう。今日も、お気に入りのラ−メン、揚げ豆腐、冷奴を始め、サラダ、お握りを食う。7時半ホテル着、風呂にゆっくり入り早めに就寝。 2月25日(金) 〈カンクン滞在〉 朝9時30分にロビ−で、一昨日のガイド岩佐さんに会う。今日は、私が以前から行きたいと思っていた、イスラ・ムヘ−レス(女の島)観光である。タクシ−でフェリ− が出るプエルト・リンダ港へ。全長20m位の高速船で、乗客全部が一つのツア−になっている。桟橋で写真屋の小母さんが、乗客の1組ごとに浮き袋を持たせて写真を取る。これは後になって、ラス・ベガスへ行った時、遊覧飛行機に乗る前に、係りの人が全員の写真を撮るので知ったのだが、万一遭難したときの乗客の顔写真になるものである。私のカメラでも撮ってもらおうとしたら 嫌な顔をしたので、ガイドに撮ってもらう、(あとで売りにきたので買ったが、割合良く撮れていた)。船は約40分で島に着く。船で簡単な朝食がでて飲み物は自由。 甲板ではサルサを踊る人達で大賑いだ。客の国を紹介しているが我々以外にも日本人がいるらしく、ハポン、ハポンと言う司会の声が聞こえてきた。ダイキリを飲むが、ここのは甘くて薄い。島に上がって1時間程自由時間がある。土産物屋をひやかし砂浜のビ−チ パラソルの陰に入って、椰子の実の上を削りストロ−で飲めるようにした”ココ・ロコ”と言うジュ−スを飲む。ジュ−スといってもラムが入っている。新宿のキュ−バ音楽を聞きに行くレストラン・バー、ココ・ロコの本当の名前はこの飲み物の ことだと分かった。ココとはココナッツ椰子のことだった。 ![]() ≪写真説明、上から: @米国系のスーパーマーケット、何でも揃い日本より安いと言う。A闘牛、開始して間もなく長い槍が体内深く刺し込まれる。B闘牛、心臓を刺され両足を折ってうずくまる、この後どさっと倒れ息絶える。Cトゥルン遺跡、マヤの遺跡の中で唯一海岸にある神殿。Dシェルハ海浜公園、海水が流れ込み自然にできた地形。Eイスラ・ムヘーレスの南端、マヤの遺跡があったという。≫ |
次のページへ | 扉へ戻る |