![]() 2月26日(土) 〈カンクン〜グアテマラ〉 ![]() 朝3時に目覚ましをかけておいた。今回の旅の中でもっともきつい日程である。グアテマラ行きの飛行機が6時10分と早いからだ。3時に起きて4時にホテルを出るのでは1泊が半泊の値打ちしかない。3時40分にチェク・アウト。空港には4時過ぎに着いたが、かなり寒い。チェックイン・カウンターでトランクを開け、長袖のシャツを出した。がらんとした空港だが、グアテマラ・シティ行きには結構客がいる。後で分かったのだが、これらの客はグアテマラ・シティまでは行かず、途中のフローレス空港で降り、ティカルの遺跡観光に行く人達である。またまた税金を2人で34ドル取られた。そのくせ出国スタンプを押してくれない。 飛行機は6時10分の定刻に離陸し、7時15分グアテマラ共和国のフロ−レス空港に着いた。機内は一時がらがらになるが、また昨日の観光帰りの客で満席になる。乗り降りは蛇腹ではなくタラップだが、グアテマラ・シティへ直行する客は降ろしてくれない。08:05離陸し、たった30分でグアテマラ・シティに着いた。途中、窓からは幾つか奇麗な姿をした山が見える。後で聞いたら、皆火山で、現在も噴火しているのがあると言う。グアテマラには富士山みたいな美しい山が20以上もあるのだ。富士山が世界一とはちょっとおこがましい気がした。 グアテマラはさすがマヤ族の国で、インディヘナ(土着原住民の意味)が沢山いる。インディオとはコロンブスが初めてカリブ海の島を発見した時、アジアのインドに着いたと勘違いして、そこの人々をインド人と思いこみ”インディオ”と言ったのが始まりなので、現地でインディオというのは差別用語である。身長は160cm足らずで肌は栗色である。顔つきもペルーのインディヘナと同じようにアジア系で、日本人とどこか共通点があるようにも見えた。 ![]() グアテマラは、 北半球なので今は初夏であるが、メキシコよりも暖かく、ハカランダがあちこちで咲き誇っている。懐かしい花である。空港は市内にあり,これから宿泊するマリオット・ホテルとも目と鼻の間だ。マリオット・ホテルはロビーも広く、なかなか格式の高いホテルである。計画段階で、初めて利用することになるホテルは、ガイドブックにあるホテル案内だけを見て決めるので、着いてみるまではどんなホテルか心配なものだ。まだ午前中の早い時間なのでチェックインできるかどうか心配した。幸い空き部屋があったが、窓からの景色は良くない。エレベータに乗るにも部屋のカード式のキーが必要だ。ロビーで遺跡めぐりツアーの日本人の中高年の小母さん連中に会う。中に和服の人がいたのにはびっくり。12日間でグアテマラと隣国のオンデューラスの遺跡だけを見るツアーで、発つ前に新聞で見て、こんなツアーに参加する人がいるんだろうかと思ったが、やっぱりいるもんである。まだ、朝食の時間なので、ブッフェで朝昼兼用の食事をとり、まずホテル内のギャレリアを見る。妻は茶色い木綿のTシャツを5枚も買う。 ![]() 2月27日(日) 〈グアテマラ・シティ〜アティトラン湖〜チチカステナンゴ〉 朝7時、クラー−ク・ツアーのガイド兼運転手マリオ・ペレス君がくる。いきなり日本語で挨拶されちょっとびっくり。彼は、メキシコ人の父とグアテマラ人の母親を持つグアテマラ人だが、日本に10年も滞在して日本語を勉強し、輸出業をやったり築地魚河岸で働いたとかで日本人の女性と結婚している。道理で日本がぺらぺらな筈だ。顔つきも何となくアジア人である。ここのガイドは現地人でスペイン語だけだと思っていたが ![]() まずサンタ・カタリーナ・パロポと言う村に上陸。桟橋付近では女達が長葱を洗っている。着ているのは、ウイピルと言う半纏みたいなものだが、その紫がかった青色が何とも言えない美しさである。路上で布を織っているところを見ていると、子供がしつこく売りつけるので見事な織物を1枚買う。青いウイピルを着たインディヘナの女達と、ハカランダの紫とブーゲンビリアの赤い花とが重なった光景は、日本では絶対に見られない絶妙な被写体である。再びボートを走らせ、サンアントニオ・パロポへ着く。ここは男達がスカートをはいている。小さな粗末な陶芸工房で妻が梟の人形を見つけた。ここでもあるだけ7つを買ってしまった。マリオの知っている織物を織る家に入り、炊事場を見せてもらった。ペルーのインディオの家と同じようでとても暗い。再びパナハッチェルへ戻り、1時間程4輪駆動を飛ばして目的地チチカステナンゴに着いた。 ![]() 今日は日曜日、ここの日曜市を見るために日程を合わせたのである。ここもまたグアテマラ・シティの中央市場の屋根のないようなもので、町の中の通りがみな露店になっている。売っているものは、やはり刺繍をした民芸品が中心である。マリオの知人が経営している、露店ではないちゃんとした店に連れて行ってくれた。ここでは、手刺繍の布に革を使った見事な鞄を二つとクッションのかわを幾枚か買った。私の帽子のリボンをサ−ビスに貰う。後にあちこちで同じような物を見たが、ここのが結局一番安かった。妻も大満足のようだった。峠のような場所にあるホテル・マヤ・インのレストランで昼食。グアテマラの伝統的料理を注文。黒豆をすりつぶしたようなもの、チョリッソ、牛肉とポ−ジョの焼いたの、チーズ、キャベツの盛り合わせで、一人前を半分づつにして貰う。それでも結構多い。ホテルの中庭は花壇のようで、ここにもいろいろな花が咲き乱れている。 庭ではマリンバの生演奏があり、そばの木には極彩色の羽を持った数羽のインコが愛敬を振り撒いている。夕食は特に食べずに、ロビーでマリオの友人の運転手を交え、サンドイッチなどを食べながら、ブランデーのような香りのするグアテマラの地酒”サカパ・センテナリオ”を試飲しお喋りをする。かなり強い酒である。グアテマラが胡麻の輸出国で、世界中のマクドナルドのパンの胡麻はグアテマラ産だと自慢していた。日本の胡麻もグアテマラ産が使われているかもしれない。 ここのホテルで、今までの旅行で一度も経験をしなかったことをいくつか体験した。 ![]() 2月28日(月) 〈チチカステナンゴ〜アンティグア〜グアテマラ・シティ〉 ![]() アンティグアは街全体が世界遺産になっている。小さな街だがこじんまりとまとまった学生の街という感じだ。時間のせいか学生がうじゃうじゃ歩いたり、たむろしてお喋りしたりしている。妻が女の子達に折り紙の鶴の折り方を教えてやる。外人向けのスペイン語学校が沢山あるので日本人らしい女の子を見かけた。我々に気がついているのかどうか、知らん顔をしているのが小憎らしい。街のどこからでも見えるアグア火山が、昨日の火山群にも負けずに美しい姿を見せている。そして、ここもまた満開のハカランダが見事な風景を作り出している。 ![]() ≪写真説明、上から: @遠方の二つの峰はサンペドロ、トゥリマン火山、手前グアテマラ市街。A市場の中の小奇麗な民芸織物店。B政庁舎。Cアティトラン湖と周辺の火山。D湖畔のサンタ・カタリーナ・パロポ村の路上で布を織る女性、この村の特徴は見事な青色である。Eチチカステナンゴの美しいホテルの中庭。FG毎日曜日に開かれるチチカステナンゴ町の露天市≫
|